2022年3月
2022年3月31日 (木)
2022年3月29日 (火)
2022年3月28日 (月)
2022年3月27日 (日)
2022年3月26日 (土)
癒着
今度は、大勢の山口県職員が、自民党山口県連の政治資金パーティの会費1万円を半ば強制的に払わされていたことが判明。
県庁内で一定の役職に就くと、案内状が自宅に届く。案内状と振込用紙には番号が印字され、誰が支払ったかが分かる仕組みになっている。開催が近づくと、県の上層部から各幹部に「部下が1万円を振り込んだか確認するように」と電話が入る
ある県職員は「人事権を握るような人からのプレッシャーで払わざるを得ない。1万円で自民党に忠誠を尽くしているようだ」
この職員の自宅には昇進した数年前から突然、案内状が届くようになった。後日、当時の副知事から「会費を振り込んだか」と電話が入ったという。「特定政党の応援は地方公務員法に抵触すると思ったが振り込んだ。上司の依頼で断りづらい。踏み絵のようなものと割り切った」
神戸学院大の上脇博之教授は「強制的な政治資金徴収システムだ。政治資金規正法では公務員は地位を利用してパーティー券の販売などに関与してはならないとなっており、事実なら法に抵触する可能性がある」
副知事や幹部職員が先頭に立って、県庁中で政治資金集めをしていたとは、本当に驚き、呆れる。
これでも、知事は知らぬ存ぜぬで通ると思うのだろうか。
この際、政治と行政の癒着の実態をすべて洗い出し、責任を明らかにした上で、一から出直す方がいい。
2022年3月24日 (木)
公選法違反事件
この事件に関して、山口県の部長、次長級の幹部職員20人に対して、訓告と厳重注意処分が行われた。
知事は自らの給料の1カ月分を5割カットするとのこと。
管理職191人が事件に関与し、こうした行為が県庁中で常態化していたことがすでに明らかになっており、2期8年にわたり在籍する知事が何も知らなかったというのはあり得ないし、到底信じられない。この際、正直に事実関係を話し、きちんと責任をとった方がいい。
さもなくば、知事の言葉の信憑性が薄れ、政治が回らなくなる。
また、前副知事に直接働きかけこれだけの重大事件を引き起こしていながら、当の林現外務大臣の後援会事務所、そして林大臣本人から何の釈明もないというのはいかがなものか。
2022年3月23日 (水)
公選法違反事件
山口県の前副知事が、先の衆議院選挙の際に、林芳正現外務大臣の後援会パンフレットを幹部職員を通じて県庁内で約3千枚配布し、後援会への入会勧誘を行ったことが、公選法の地位利用に当たるとして起訴され有罪となった事件。
昨日公表された「調査チームの報告書」より抜粋。
前副知事の供述「自由民主党が圧倒的な政治権力を握っているため、行政運営をスムーズに行う上で、同党が多くの議席を有する山口県議会との友好な関係を構築・維持することは重要であるため、その依頼には協力する必要があった。
「本件と同様な行為は以前から行われ、常態化していた」管理職の82%
再発防止策
・自由民主党に対する悪しき配慮を完全に断ち切り、特定の正当に偏ることなく、公平・公正な立場で行動するという県として本来あるべき姿を明確に表明し、実践することに尽きる。
・今回の後援会のパンフレット配布や入会申込書への記入依頼にとどまらず、個人演説会や決起集会への参加依頼など、選挙運動一切を指し、今後は、そのような活動の勧誘は一切行わないよう職員に周知徹底するとともに、自民党等の政党や組織等外部からこれを求められた際は断固として拒否するよう、全職員に厳しく周知徹底する事
2022年3月22日 (火)
2022年3月21日 (月)
プーチンの演説より
「現状の苦しみ、ジェノサイド(集団殺害)から人々を救う。これこそが主要な理由であり、動機であり、目的だ。このために我々はドンバス(ウクライナ東部地域)とウクライナでの軍事作戦を開始した」
聖書の「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」
「国民の団結がこの長期間で最も強固になっている。それを証明する最たるものは、この作戦における我が軍の兵士の戦いぶりだ。肩を寄せて支え合い、必要とあらば兄弟のようにお互いを守る。戦場で体を張って相手の盾にもなる。これほどの団結は、もう長いこと生まれていなかった」
自らの行動を正当化し国民を鼓舞するために、全てを嘘で塗り固める・・・どこかで聞いたような、戦争をする際の常套手段。
2022年3月20日 (日)
2022年3月19日 (土)
2022年3月17日 (木)
2022年3月16日 (水)
2022年3月15日 (火)
ウクライナの現状を見て
ロシアの侵略を見て、日本の防衛力を強化すべしと当然のように語られるが、それは間違った選択である。
軍事力を強化すれば、相手国も警戒して軍備の増強をする・・・必然的に軍拡競争になり、危険性は高まる。
さらに言えば、人間は力を待てばそれを使いたくなる。
一市民の私見でしかないが、
ウクライナが強力な軍事力を持っていれば、あるいはNATOに加盟していれば、今回の侵略をなかったのではないかという議論があるが、果たしてそうだろうか。
すぐ隣国にまでNATOが拡大することは許せないというプーチンの考え方すれば、そうなる前にもっと激しい軍事侵攻が行わていたのではなかろうか。
単純な軍備増強、防衛力強化では、国の安全は守れない。ましてや、敵基地攻撃など論外、核保有国に対する先制攻撃など非現実的。
2022年3月14日 (月)
2022年3月13日 (日)
2022年3月12日 (土)
首長九条の会からのアピール
3月11日付で、私も参加している「全国首長九条の会」から、ロシアのウクライナ侵略に対する抗議のアピール文が発出された。
別添をご覧ください。
ダウンロード - e9a696e995b7e4b99de69da1e381aee4bc9ae4ba8be58b99e5b180e995b7e382a2e38394e383bce383ab.docx
2022年3月 9日 (水)
2022年3月 6日 (日)
2022年3月 5日 (土)
軍事支援
アメリカ、ドイツ、イギリスなど西側諸国は、ウクライナに対して、対戦車砲や地対空ミサイルなどの武器を供与する方向。
日本は、防弾チョッキやヘルメット、非常食などを供与することを決定。
紛争当事国への軍事支援は禁止されており、なし崩しでやるのではなく、今後のことも考えれば慎重に検討すべき。
ウクライナの人たちが自衛の戦いを続けているのだから、それを支えるのは当然かも知れないが、一方で、ウクライナの抵抗が激しければ激しいほど、プーチンは焦り、無差別攻撃を仕掛けるかもしれないという危惧もある。
それにしても、映像に映る岸防衛大臣は、歩くのもままならないように見える。ご病気なら、交代されたほうがいいのでは。
2022年3月 4日 (金)
2022年3月 3日 (木)
2022年3月 2日 (水)
核共有
安倍元首相、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、「核共有(米国の核兵器を自国領土内に配備して共同運用する)について、国内でも議論すべきだ」との認識を示した。
何と時代錯誤で軽はずみな議論をするのか。
ウクライナに核があれば侵略を受けなかったとでも言いたいのか、とんでもない。核戦争になっていたかもしれない。
イギリスの石油大手シェルが天然ガス開発のサハリン2から撤退。アメリカでも石油のエクソン、航空機のボーイング、自動車のフォードやGM、アップルなども相次いでロシアから撤退。
プーチンの孤立化が急速に進んでいる。
軍事力ではなく、もちろん核でもなく、世界の連帯が侵略を止める新しいモデルができるかもしれない。
最近のコメント