2021年6月
2021年6月30日 (水)
2021年6月29日 (火)
2021年6月27日 (日)
2021年6月26日 (土)
職域接種
25日、企業と大学による職域接種の申請が約1821万人分(約3642万回分)に達し、受付を一時停止。
米モデルナ製ワクチンの割当て1650万人分(3300万回分)を超過。
河野大臣「今出されている申請は首都圏、近畿圏、東海圏に集中している。自治体の接種と職場接種の分布状況をしっかり把握したい。来週中にはこういう考え方でいくよと示したい」
職域接種では、若年層から家族まで幅広く対象になる。国の大規模センターでは、当初の要件を外し、誰でも接種を受けることができる。
一方、全国の自治体では、65歳以上の高齢者の接種が進行中、次は60〜64歳や基礎疾患のある人が対象になる。その他、自治体によっては、介護従事者、警察や消防、教員などに優先的に接種するところも。
統一的な方針も何もない、バラバラである。
感染抑止のために限られたワクチンをいかに効果的に使うか、その戦略を考えるのが河野大臣の役割。ただ配っていればいいというものではない。
2021年6月25日 (金)
2021年6月24日 (木)
2021年6月22日 (火)
2021年6月21日 (月)
2021年6月20日 (日)
職場接種
報道によると、主要企業116社のうち97%がワクチンの職場接種を実施する方針。
年齢に関係なく、従業員や家族など200万人以上が対象になるとのこと。
一方、各自治体では、一定の職種を優先させる例はあるものの、年齢の高い方から順番に摂取するというところも多く、若年層にはなかなか回ってこない。
そんな中、河野大臣はテレビ番組で、「12歳以上の生徒らに夏休み中の接種を進めることで、2学期は心配せずに学校に行ける状況ができたらいい。文科省が近く方針を示す」と発言。
接種をすすめることはもちろんいいことだが、原則も何もない、なりふり構わぬ国のやり方では、地域間、企業間、年齢間の格差が生まれ、感染抑止効果を減殺させるおそれも。
河野大臣は、他に丸投げするのではなく、ワクチン接種の有効な方策について国としての指針を示すべきであり、それが担当大臣としての責任。
2021年6月19日 (土)
知事会の提言(報道より)
現状を「首都圏をはじめ各地でデルタ株(インド型)が確認され、十分警戒が必要」と分析。第5波を生じさせないため、変異ウイルスに対応した検査体制や水際対策の強化を促した。
東京五輪・パラリンピックの開催期間中、都道府県境を越えた人の移動や応援イベントで感染が再拡大する懸念があるとして、移動や応援の在り方を早急に検討することも求めた。
ワクチン関連では、大学や企業での「職域接種」で、原則対象外とされている1000人未満の規模でも接種可能とするよう求めた。8月以降の供給スケジュールが示されていない米ファイザー社製のワクチンについては、具体的な見通しを明らかにするよう改めて要請した。
第5波を防ぐために検査体制の強化などが必要だということ、また、オリンピックによる人の移動で感染が再拡大する恐れがあることなどの認識はその通りだと思う。
そうだとすれば、都道府県民の安全を守るために、オリンピックの中止か、少なくとも無観客を求めるところまで踏み込むべき。
ここまでがこの会の限界か・・・
2021年6月18日 (金)
2021年6月17日 (木)
2021年6月16日 (水)
ワクチンの優先接種
高齢者へのワクチン接種が進み、今後、64歳以下の人、また様々な職種の人への優先接種などの予定されている。
報道によると、広島県内市町では、例えば、保育士や民生委員、ゴミ収集員やバス運転手、児童・生徒、中でも受験や就職を控えた3年生、もちろん介護従事者などへの優先接種が、各自治体独自に実施、又は予定されているとのこと。
一つの県内の一部の例であるが、実に多様な接種方法がとられている。各自治体が上からの指示待ち、横並びではなく、それぞれ独自にアイデアを出し工夫するのはもちろん望ましいことであるが、やはり違和感がある。
感染拡大、クラスター防止、社会の機能を維持し教育を守るという観点なども含め、どのような職種を優先すべきか、もう少し統一的な基準があっていい。
河野大臣を初め国は配るだけで後は自治体任せというなら、県がもう少し音頭をとるべきではないか
2021年6月15日 (火)
クレジットカードの不正使用
5月分の利用明細書を見て驚いた。利用した覚えのない買い物が3点、数万円が計上されている。
早速、会社に問い合わせたところ、1週間後、調査結果の連絡あり。4月に楽天の通販で花粉症対策のゴーグル3点が購入され、埼玉県に送付されているとのこと。
まったく心当たりがないので、カードの不正使用ということで処理してもらうことに。
異議申し立ての書類を提出の上、カードの解約、新規取得という手続きに入る予定。
不正使用額については、カード会社から補填されると聞いている。
金融機関や通販会社の名前で不審なメールが毎日のように届くが、心当たりのないものについては開封せずそのまま削除するようにしている。カードの番号やパスワードをいつ、どのように盗まれたのか、まったくわからない。
クレジットカードの不正使用
5月分の利用明細書を見て驚いた。利用した覚えのない買い物が3点、数万円が計上されている。
早速、会社に問い合わせたところ、1週間後、調査結果の連絡あり。4月に楽天の通販で花粉症対策のゴーグル3点が購入され、埼玉県に送付されているとのこと。
まったく心当たりがないので、カードの不正使用ということで処理してもらうことに。
異議申し立ての書類を提出の上、カードの解約、新規取得という手続きに入る予定。
不正使用額については、カード会社から補填されると聞いている。
金融機関や通販会社の名前で不審なメールが毎日のように届くが、心当たりのないものについては開封せずそのまま削除するようにしている。カードの番号やパスワードをいつ、どのように盗まれたのか、まったくわからない。
2021年6月14日 (月)
2021年6月13日 (日)
G7サミット
菅首相の発言、(オリンピックについて)「新型コロナという大きな困難に直面する今だからこそ、世界が団結し、人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけることを日本から世界に発信したい」
「東京大会を通じて、障害者の方々が社会で活躍しようという共生社会の実現につなげていきたい。スポーツの力を通じて、世界の未来を担う子どもや若者にも夢と感動を伝えたい」
「安全安心な東京大会の開催に向けて万全な感染対策を講じ準備を進めていく。世界のトップ選手が最高の競技を繰り広げることを期待している」
これに対し、首脳の1人が「全員の賛意を代表して、東京大会の成功を確信している」
「難局」を乗り越えるためにまさにコロナ対策に集中すべきところ、国民の命を危険に晒してオリンピックという「賭け」をしようというのか。私たちの感覚とあまりにもかけ離れている。
「万全な感染対策」と言っても中身がない。
参加者から賛意が得られたというが、理解を得るべきは国民であって、他国の首脳ではない。
2021年6月12日 (土)
2021年6月11日 (金)
JOC理事の意見
JOC理事で柔道元世界女王の山口香氏(「米ニューズウィーク日本版」のインタビューより)
「五輪は開催されると思うが、今回の五輪は「安全ではなく危険です」から入ったほうがいいと思う」
「しかも今回は、練習パートナーを日本に連れてくることができない。ものすごいハンデです。それは柔道だけでなく、いろんな種目で起きていること。でも日本人選手は通常の練習や準備をしてから、本番を迎えられる。「ホスト国のアドバンテージ」となるかもしれないが、そういうアンフェアなことがあちこち出てくる」
「このなんとなく嫌な空気の中でみなさんに来て頂くことになる。それは来日した人にも伝わると思う」
「選手のPCR検査をします、バスで送迎します――つまりそれは貴族のスポーツで、特別な人たちのものですよ。オリンピックが、それでいいんですか? 今回はだまされましたけど、次はだまされませんよ、特別な人たちのためになぜ私たちの税金が使われなくてはいけないのか、と人々は思うだろう」
2021年6月 9日 (水)
党首討論
枝野民主党代表のオリンピックに関する発言に対する菅首相の論。
来日する大会関係者数の縮小や、選手らのワクチン接種率が8割を超える見込みであること、徹底したPCR検査を行うこと、海外メディアをGPSで行動管理するなどといった対策を踏まえ、「まさに安全安心の大会にしたいと思う」
開催を契機とした国内の感染拡大の懸念については「IOC、IPC、組織委員会、東京都、国との中で、そして国内基準にあった形で方向性を6月中に決める。その中でそうしたことは十分配慮される」
党首討論とは、まさに「討論」であり、相手側の論理の矛盾や問題点を指摘するとともに、自らの信念や考え方を堂々と主張すべきものであり、一部質問と回答という形になっていたのは物足りない。
モデルになっているイギリスのような丁々発止の議論を見たいというのは欲張りであろうか。
2021年6月 8日 (火)
首相答弁
感染が拡大してもオリンピックはやるのかと何度聞かれても、菅首相は「国民の命と健康を守っていく」を繰り返し、1日で17回にも達した。
様々な角度から攻めるのに、判で押したように全く同じことしか言わないのであれば、議論にならないし国会の意味がない。
少々感染が拡大しても国民や経済のためにオリンピックはやるべきだと思っているのであれば、それをきちんと説明し国民の理解を求めればいいだけ。
自分の思いを国民の前で堂々と語ることさえできない、そんな信念も何もない人は首相、いや政治家の資格なし。
「主催者は、IOC、JOC、東京都で、自らは判断できる立場にない」とも発言。
これには、呆れる。国民の命と健康を守るための判断を首相がやらずして誰がやるのか。
2021年6月 7日 (月)
2021年6月 6日 (日)
苦境
飲食店だけでなく、その取引業者も苦境に(報道より)。
鮮魚店店長「客は4分の1になり、売り上げは半減。店に立つようになって45年になるが、こんなことは初めて。前回の宣言より影響は大きい」「私たちも雇用や食文化を守る一員。補償は公平にしてほしい」
「もうちょっとの辛抱だろうが、政府は飲食店だけでなく、酒や米、魚などを納めるところも見てもらわんと」
おしぼりを提供する業者、宣言で売り上げが4割減。「今は去年の借入金でなんとかやっているが長くは持たない。宣言が解除されても、繁華街が元に戻るかも分からず、先は見通せない」
野菜の生産者「コロナでただでさえ野菜が値崩れするなか、飲食店休業の打撃は大きい。」
緊急事態宣言に関わらず園周辺でも、様々な業種に深刻な影響が出ている。
しかし、支援は自治体によってばらばら、置き去りにされているところも。
国も関与して、もっと手厚い統一的な支援が必要。
最近のコメント