分科会提言
新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言によると、感染状況が4つのステージに分けられ、病床占有率、新規感染者数、感染経路不明割合などの判断指標も示された。そして、ステージに応じた対策(休業要請やイベントの見直し、緊急事態宣言など)が掲げられている。
しかし、そこには、次のような前提がつけられている。
「これらの指標は「あくまで目安」であり、また、一つひとつの指標をもって機械的に判断するのではなく、 国や都道府県はこれらの指標を「総合的に判断」して、感染の状況に応じ積極的かつ機動的に対策を 講じていただきたい。 」
さらに、西村担当大臣、
「ステージ4の数値に当てはまれば直ちに緊急事態宣言をやるかどうか、それはその時の状況次第だ」
経済活動の再開を推し進めてきた官邸幹部、
「数値なんて単なる参考だ」
何と無責任な! これでは、状況に応じてそれぞれ対策を取り始めている地方にとって、何の指針にもならない。
都道府県の対策に法的根拠を与え、必要な財政支援を行うなど、国のやるべきことはいくらでもある。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- テスト(2022.04.16)
- 大型艦船の寄港(2022.04.16)
- 馬毛島(2022.04.13)
- 文通費の見直し(2022.04.12)
- 県政と政治の馴れ合い(2022.04.09)
コメント