自粛の継続
政府専門家会議の見解(9日)
「爆発的な感染拡大は進んでおらず、一定程度、持ちこたえている」
「当面、増加傾向は続くと予想される。感染の状況を把握するためには、2週間程度のタイムラグを生じ、全ての感染状況が見えておらず、依然として警戒を緩めることはできない」
19日ごろまでにイベントの自粛などの効果を分析し、改めて見解を示すとのこと。
あと1週間程度で収束するはずもなく、このまま自粛や休校などが継続されることになれば、人も企業も疲れてくるのではないか。
求められるのは、地域ごとの感染の実態に応じた、期間限定のメリハリのある対策。
限られた資源を、明確な根拠を持って、最大限効果的に使う、政治の役割である。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- テスト(2022.04.16)
- 大型艦船の寄港(2022.04.16)
- 馬毛島(2022.04.13)
- 文通費の見直し(2022.04.12)
- 県政と政治の馴れ合い(2022.04.09)
コメント