即位の礼
「即位礼正殿の儀」が行なわれ、天皇陛下の即位が内外に宣言された。
重い伝統を感じる一方で、制度の持つ意味についても改めて考えさせられる。
上皇陛下の国民に寄り添うという姿勢を、現天皇陛下も受け継ぐことを明らかにされている。
災害時などの天皇、皇后両陛下のお言葉や行動により、多くの被災者が励まされ勇気づけられていることは事実であり、象徴天皇制の意義も少なくない。
「賢所大前の儀」など一部儀式が神道により行なわれることには、少し違和感もある。
奈良・平安時代に遡るまでもなく、歴史的には、天皇は仏教を保護して来ている。神道に替わったのは、確か明治維新の時であろうか、それほど古い話ではない。
もう一つ、小さなことかもしれないが、お言葉の中の「致します」という表現が少し気なる。これは、厳密には「します」の謙譲語であり、天皇陛下の言葉として適切なのであろうか。普通に「します」でもいいのでは。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- テスト(2022.04.16)
- 大型艦船の寄港(2022.04.16)
- 馬毛島(2022.04.13)
- 文通費の見直し(2022.04.12)
- 県政と政治の馴れ合い(2022.04.09)
コメント