« 暴力団とのつながり | トップページ | 3連覇 »
2018年9月24日 (月) 経済・政治・国際 | 固定リンク Tweet
携帯料金云々が選挙、しかも地方選挙の公約に なるというなら、そのうち、例えば岩国の選挙 なら、 “きずなすたじあむに嵐のこんさあとをゆうちする” それが最大の目玉公約 (撒き餌) である、そんな日が 近いのかも知れません。 ここまで来ると、流石に政府であり自民党が、 教育政策において、ある種の目的意識を持って 子どもたちを “教育” してきた結果がこういう形で 実を結んでいるのか、 と暗い気持ちにならざるを得ません。 初等中等教育の段階で、意識的に遠ざけられてきた (と思われる) 倫理 (社会思想) や現代社会関係の部分 を充実させることが、もはや必須ではないでしょうか。 日本の現在の停滞は、ある意味で「羊の群れ」を 作るための教育の副作用のようにも思えます。
投稿: 「でずにーらんどにすまほりょうきん」 | 2018年9月26日 (水) 20時55分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/530823/67204494
この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄知事選:
コメント
携帯料金云々が選挙、しかも地方選挙の公約に
なるというなら、そのうち、例えば岩国の選挙
なら、
“きずなすたじあむに嵐のこんさあとをゆうちする”
それが最大の目玉公約 (撒き餌) である、そんな日が
近いのかも知れません。
ここまで来ると、流石に政府であり自民党が、
教育政策において、ある種の目的意識を持って
子どもたちを “教育” してきた結果がこういう形で
実を結んでいるのか、
と暗い気持ちにならざるを得ません。
初等中等教育の段階で、意識的に遠ざけられてきた
(と思われる) 倫理 (社会思想) や現代社会関係の部分
を充実させることが、もはや必須ではないでしょうか。
日本の現在の停滞は、ある意味で「羊の群れ」を
作るための教育の副作用のようにも思えます。
投稿: 「でずにーらんどにすまほりょうきん」 | 2018年9月26日 (水) 20時55分