緊急放流
広島県の野呂川ダム、岡山県の河本ダム、愛媛県の野村ダムで緊急放流が行われたとのこと。
ダムが一杯になって決壊することを防止するために、流入量と同じだけの水量を放流する措置。
今回も、この放流により被害が拡大したのではないかと言われている。
確かに、そのまま放置することは難しいかもしれないが、かと言って、氾濫することがわかっていて一気に放流することも問題。
やはり、事前に貯水量をできるだけ減らしておき、雨量をみながら段階的に放水量を増やしていくべきではないか。
最終的には氾濫するかもしれないが、徐々に水位が上がれば、住民が避難する準備もできる。
こうした場合によく「ルールに基づいて適切に運用した」と言うが、結果として多数の死者が出ているのだから、住民の安全を最優先にルールの根本的見直しが必要ではなかろうか。
| 固定リンク
« 訃報 | トップページ | 草の根集会の開催 »
コメント